運営者プロフィール
KokoTeraブログ

公認心理師・臨床心理士/博士(医学)
医療現場でカウンセリング歴15年以上。小学生2児の母。
仕事や育児、病気との向き合い方など、様々なご相談に乗ってきました。
このブログでは、心理士として、大学教員として、母として。
ゆかいな日常生活をお届けしながら、
日々の生活に役立つ心理学のエッセンスをお伝えしていきます。

KokoTeraブログをフォローする

ブログ継続にあたりまして

仕事

こんにちは。ずいぶんと空いてしまいました、失礼いたしました!!

年度末から新学期、仕事もプライベートも佳境でしたね。そのような中、健康寺子屋のホームページやブログのリニューアルは着々と進めてまいりましたので、よろしければ覗きにいらしてください。

健康寺子屋HP

皆様はどんな新学期をお過ごしだったでしょうか?

間もなく夏!いやもう夏?!?!毎日暑いので、それだけでも疲れますよね。暑いっていうのもこれね、「ストレッサー」なんですよ。そんな話を大学の授業でもしておりました。

ブログ執筆行動に着目して

さてしかし。行動分析の専門家として、「ブログ執筆」という行動に着目してみると、ぜんぜん行動が持続できてない!!!これはえらいこっちゃです。なにも語れない状況です。

こういう時は、やけ酒!!…ではなく。うまくいった時とうまくいかなかった時の状況をそれぞれ分析し、比較することです。

圧倒的に違うのは、大学が春休み(つまり授業がない期間)だったことです。これは大学教員にとっては大違いで、新学期準備が始まった途端に手がつかなくなりました。授業期間を想定して計画を立てなければいけなかったのですが、「毎日書く」という目標を掲げてしまっていました。

そう。一番の敗因は「目標が高すぎた」!!

日頃から、「目標は現実的にできるところから。最低ラインから。スモールステップで。」と語っていますが、自分が一番ハードルを上げていました。

もう一つ気づいたことがありまして。うまくいっていた時はどの時間にブログを書いていたかというと、ほとんどが職場へ向かう電車の中でした。しかし新学期で仕事がハードになり、パソコンを持ち歩く日々。移動中の車内でもつい仕事をしてしまっていました。つまり、パソコンによって書く時間そのものが奪われていたのです。

そうか、パソコンを持っているのがいけないんだ。肩もこって疲れるし。たいした量の仕事はできないし。気分転換が必要だし。

「よし!パソコンを持ち歩くのをやめよう!」

これが大事な気がしましてね。本日は身軽に出勤しております。何はともあれ、やってみようですね。週1回くらい書けたらいいなが次の目標です。今週は達成しましたので、花丸♪

タイトルとURLをコピーしました